

はじめまして。管理人のさくらです。
当ブログをご覧くださり、ありがとうございます!!
今までの経験を活かして、仮想通貨への投資初心者の方に少しでも役立つ記事を書いていきたい!と思っています。
プロフィールについてまとめたので、ぜひご覧ください!
さくらのプロフィール!
簡単な自己紹介
私のプロフィールについて、簡単にまとめてみました!
- 都内在住、30代前半
- 2歳男の子のママ
- 複数のブログを運営中
- 大手証券会社、投資信託運用会社で計11年間勤務
- 2020年12月にうつ病と診断されて休職→2022年3月退職
- プライベートでは、2014年頃から約1,000万円を投資信託で運用中(数百万円の利益)
- 2022年2月15日、仮想通貨に初めて投資!当ブログをスタート!
- FP2級、AFP保有
- 生保関連の資格保有
- 証券アナリスト1次試験3科目合格(ブログに熱中して、2次試験の勉強は放棄・・)



詳しい内容は以下にまとめています!ぜひ、続きをご覧ください♪
大学時代
大学時代は、都内の女子大で学生生活を満喫!
留学生と交流する部活と、表千家茶道部に所属。バイトは、土日に携帯のキャンギャルをしていました。
平日にバイトをしていなかった&大学の授業が好きな真面目タイプだったので、わりと毎日学校に行っていました!
大学時代に1番熱中していたことは、海外旅行!
大学1年生の時にオーストラリアでホームステイを経験してから海外旅行に夢中になり、30か国以上を訪れました!
新しい世界を見るのが楽しくて、バイトで稼いだお金は全て旅行に投資!
国際関係の学部に所属していたため、大学で主催された海外研修を利用してカンボジアの孤児院に滞在したり、ラオスの農村でホームステイしたり、クロアチアの難民センターに滞在したり・・
あとはヨーロッパの綺麗な街並みを訪れたり、とにかくたくさんの国を訪れました。



大学では、素敵な友達&貴重な経験がたくさんできました!
大手証券会社に入社
新卒で入社したのは、CMでよく流れる大手の証券会社の総合職!元々、金融に興味があったので入社しました。
しかし配属されたのが、全国で5店舗しかない大型店舗のリテール営業!
同期10名のうち女性は私含めて2人でした・・。そして配属と同時に1人暮らしもスタート!
とにかくノルマが厳しくて、厳しくて・・想像を絶するようなしんどい毎日が始まりました。
新規開拓のために毎日電話をかけ続け、飛び込み営業をして、国債、IPO/POなどの株式、投資信託などを販売。
仕事は大変ではあったものの、どうにか配属1年目に飛び込みで医療法人を新規開拓&大口販売を達成!
支店内の成績も総合職の同期10名の中で上位3位内をずっと維持。
私の負けず嫌いな性格と、コツコツと営業電話をかけ続ける真面目さで、どうにか毎月成果を残してきました。
しかし証券会社での仕事は、そこらじゅうで怒鳴り声が聞こえくる異常な環境・・。どんなに成果を出しても理不尽に毎日叱られました。
一方、証券会社で働くメリットは、収入が高いこと。
私のボーナスは、同期の平均よりも高かったのですが、「それよりも穏やかな日常を送りたい。今の生活は、私が希望している生活ではない。」という違和感がずっとありました。
そんな日々が続き、さらにプライベートでもショックなことがあり、精神的に病んでしまい、私は逃げるように退職しました。



なかなかすごい世界だったなーと思います。
運用会社へ転職
証券会社での有給消化中にメンタルが回復してきたため、すぐに転職活動を開始!
退職した翌月には、投資信託を運用する運用会社へ転職しました。
証券会社にいた頃から、運用会社で働くことを夢見ていたので、内定がもらえた時はすごく嬉しかったです。
実際に入社してみると証券会社と全く異なる、暖かい雰囲気でびっくり!
投資信託の説明動画の作成・出演、銀行員向けの勉強会講師、月報・目論見書・運用報告書の作成など様々な業務に携わりました。



運用会社では、デスクワーク全般のスキルを身に付けられました♪
出産・育休を取得する(2019年4月~)
2016年に結婚し、2019年に息子を出産!産休・育休を取得しました。
私の良くない性格なのですが・・育休中も休むことなく、証券アナリストの資格取得を目指してコツコツと勉強。
無事に、1次試験の3科目すべてを合格しました!
この頃は、「育休からの復職後も仕事を続けて、ステップアップの転職→生涯、金融で働き続ける!」ことを夢見て、睡眠時間を削って、必死に勉強していました。
(※金融では、証券アナリストの資格があると評価されます。)



育休中に勉強するのは無理がある・・と今は思います。メンタル不安定になるので、おすすめしません!
職場復帰→うつ病と診断されて休職開始(2020年12月)
2020年7月に職場復帰!
しかし、365日ワンオペ育児や義実家での同居生活、コロナ、仕事の負荷が増えたことなどにより、メンタルが不安定に・・。
息子と2人きりになるのがとにかく怖い・・。どこにいても、いつでも涙が出る状態でした。
復職して5か月経過した12月に、夫から強く勧められて心療内科を受診。
医者から「うつ病です。すぐに診断書を出せるので、まずは休んで下さい。」と言われ、そのまま休職することにしました。



頭がぼーっとして、パソコンも見れなくなりました・・!
療養しつつ、趣味のブログで気分転換する(2021年4月)
休職当初は、毎日苦しくて、涙がいつでも出てくる状態。
息子と2人きりになるのがすごく怖くて・・、感情をコントロールできず、とても苦しい日々でした。
とはいえ、ベッドに横になっていると涙が出てきてしまうので、気分転換に趣味で続けていたブログを始めることに・・!
仕事に復職できるか分からない状態だったので、「ブログで稼ぎたい!」という夢を抱いて、子育てブログの更新を続けることにしました。
ブログで稼げない!インスタを開始(2021年11月)
趣味で続けていた子育てブログは、正直なところ全然稼げませんでした・・!
そこで、今後の方向性について見直そうと思い、なかじさんのYou tubeを毎日見続けました。
そんな中、たまたま「インスタで稼ぐor PR案件を獲得できる」という方法を知り、とりあえず挑戦!
放置していたインスタグラム(当時のフォロワー150人)を再開することにしました。
2022年2月頃には、フォロワー1,000人を達成し、少しずつPR案件をもらえるようになりました。



でも正直、これは趣味の延長かな・・という感じです。
仮想通貨ブログをスタート!(2022年2月~)
2022年1月頃から、「仮想通貨ブログは稼げる!」という情報を入手。
実際に、どんどん稼いでいく人がいたので、「やってみよう!」と思い挑戦!
2022年2月15日に、この仮想通貨ブログを書き始めました。
元々、金融機関で長く働いていたので、投資についてはあまり抵抗なく始められました。
しかし、仮想通貨への投資は全くの初心者!最初は分からないことだらけでした・・。
口座開設の方法、購入方法など、1つ1つ調べながら実践してみました。



最近、仮想通貨について調べれば調べるほど、仮想通貨の値上がりに期待がもてるようになり、今後がとても楽しみになりました!
休職期間満了で退職(2022年3月)
2022年2月、迷った末に復職を決断!会社の指示のもと「通勤訓練」を開始しました。
しかし、再びメンタルが不安定になり、感情がコントロールできなくなりました・・。
夜も熟睡できず、1時間に起きて計6回起きる日も増え、まともな睡眠がとれなくなりました。
とにかくメンタルが不安定で、「やっぱり復職は無理。ブログで稼ぎたい!」と決意。
夫婦で何度も話し合い、休職期間満了で本業を退職することにしました。



退職が決まり、ほっとしました・・!これからは次の夢に向かって、コツコツ頑張ります!!
今後の目標:仮想通貨×ブロガーで稼ぐ!


目標①:投資初心者にも分かりやすい記事を目指す!
今後は、「これから仮想通貨×ブログを始めたい!」と思っている人のお手伝いができたらいいなと思っています。
とはいえ私もまだまだ仮想通貨投資の初心者。日々、勉強を続けていきます!
投資初心者にも分かりやすい内容を目指して、引き続き仮想通貨に関する記事を更新していく予定ですので、ぜひ遊びに来てくださいね!
目標②:ママも自宅で稼げる!を発信したい
また、このブログを通じて、「子育てしながらでも自宅で稼げる!」、「ママでも自由な働き方ができる!」ということを発信していきたいと思っています。
育休から復職してみて、家事・子育てと仕事の両立は超大変!と実感しました。
で結局、本業は退職することになってしまったのですが・・
私は専業主婦になるのではなく「自分の力で稼ぎたい!仕事を続けたい!」という思いが強いタイプ・・!
なので、「子育てしながらでも自宅で稼げる!」ということを、ブログ運営報告などを通じて発信していきたいです。



ママでも自宅で稼げる!を達成してみせます☆彡
おすすめ記事


当ブログのおすすめ記事です!ぜひ参考にしてみてくださいね♪
仮想通貨を始めたい人へ
仮想通貨の積立投資を始めたい人へ
仮想通貨ブログに挑戦したい人へ



引き続き、ブログを更新する予定なので、またぜひ遊びに来てくださいね!
・当ブログの記事の内容については、誤りのないように十分注意しておりますが、誤った情報および勘違いしていることもあるかもしれません。あらかじめ、ご了承ください。
・当ブログで掲載されている評価や感想等は、あくまでサイト運営者の主観であり、広告主に保証されたものではありません。
・暗号資産(仮想通貨)取引は、元本を保証するものでなく、価格変動により損失が生じるリスクがあります。お取引される際には、取引内容をよく理解し、ご自身の判断で行ってください。