NISA(ニーサ)について
NISAとは
2014年1月に始まった少額投資非課税制度のことです。
NISA口座を利用して株式や投資信託を購入した場合、毎年120万円までの新規購入分を対象に、売却時の値上がり益(譲渡益)と配当金(普通分配金)が非課税になります。
通常、株や投資信託などを購入して得られた配当や譲渡益には20.315%の税金がかかります。でも、NISA口座を利用すれば0%になります!
とてもお得な制度なので、まだ利用していないという方は、ぜひ確認してみてくださいね。
NISAの概要
非課税対象 | 上場株式・投資信託の値上がり益や配当金(分配金) |
非課税投資枠 | 毎年120万円まで(2018年1月時点)
※投資を行なわなかった未使用分を翌年以降へ繰り越すことはできません |
非課税期間 | 投資した年から最長5年間
※売却しても、非課税枠の再利用はできません。 ※非課税期間過ぎた後は、翌年の非課税投資枠に移すことも可能です。 |
制度継続期間 | 2014年~2023年までの10年間
毎年120万円の非課税枠を利用できます。 |
NISAを利用できる方 | 日本に住む20歳以上 |
(参考)金融庁
5年間の非課税期間が終わったら、①翌年の非課税投資枠に移す(ロールオーバー)か②課税口座に移すか、③売却するか、選択できます。
出所:金融庁
注意点
・NISA口座は非課税口座以外で発生した損益と損益通算することはできません。
・NISA口座は1人1口座しか開くことはできません。
・NISA口座を開設する金融機関は1年単位で変更可能です。しかし、開設したNISA口座で株式や投資信託をすでに購入している場合は、その年は金融機関を変更できません。
・国債や外貨預金、FX、預貯金などはNISAでの投資の対象となりません。
・毎年120万円の非課税投資枠がありますが、未使用分があっても翌年以降に繰り越すことはできません。
NISA口座でおすすめの商品の特徴
「どの投資信託を購入するか・・・」迷いますよね。個人的には、NISA口座に限らず、投資信託を選ぶ際には以下の3つを重視して選ぶと良いと思います。
- 販売手数料が無料(ノーロード)
- 信託報酬(運用管理費用)が安い
- 代表的な指数に連動するインデックスファンド
販売手数料は、購入時に1度支払うものです。一方、信託報酬は投資している間ずっと支払い続けるコストですので、注意してください。
その点、インデックスファンドは、ネット証券で購入すれば、基本的に販売手数料は無料ですし、信託報酬はとても安くなっているのでおすすめです。
NISA口座の開設はネット証券がおすすめ
NISA口座は、証券会社、ネット証券、銀行など多くの金融機関で始めることができます。金融機関は色々ありますが、NISAを始めるならネット証券がおすすめです。
ネット証券は以下の特徴があります。
- 投資信託の品揃えが豊富
- 販売手数料無料のノーロードファンドが多い
- インデックスファンドが多い
なかでも、SBI証券や楽天証券は1位2位を争う品揃え!新商品などもすぐに取り扱いを開始してくれるので、安心して商品を探すことができます。
日ごろからネットショッピングなどを行い、ネットに慣れている方には、ネット証券での購入を検討してみてください。
※商品の品揃え、販売手数料はそれぞれの金融機関によって異なります。購入前に必ず確認しましょう。とくに銀行では、商品数よりも質を重視して取扱商品を厳選して採用する傾向があります。そのため、「購入したい商品が置いてない、インデックスファンドが少ない」ということもよくあるのでご注意ください。
まとめ
いかがでしたか?
私はNISAが始まった2014年から利用していますが、2017年12月末時点で150万円以上の利益が出ています。通常20%の税金がかかるのが、NISAのおかげで非課税になるので、本当にお得な制度だなと実感しています。
2018年1月から「つみたてNISA」も始まったので、「NISA」「つみたてNISA」への注目はさらに高まるはずです。投資を始めようか迷っている方はぜひ検討してみてください。