
ビットフライヤー
で仮想通貨の積立投資をしたい!
初心者でもわかるように丁寧に教えてほしい!
こういった疑問に答えます。
本記事の内容
- ビットフライヤーで仮想通貨を積立投資する方法!
- まとめ:ビットフライヤーで超少額の積立投資を始めてみよう!



この記事を書いている私は、新卒から約11年間、大手証券会社、運用会社で総合職として勤務→うつ病になり、2022年3月に退職。
退職後は仮想通貨ブロガーへ。ブログを公開した3月は、3週間で【51,727円】の収益を達成しました!@sakuramamalife
(主な保有資格:FP2級、AFP、証券アナリスト1次試験3科目すべて合格済み)
投資初心者によくある悩みで「ビットフライヤー で積立投資する方法を知りたい!」という点があると思います。
積立投資したいけど、面倒くさそう・・と思っていた方は、ぜひ今すぐ試してみてください♪
入金から積立設定まで、たったの10分で設定できちゃいますよ♪
しかも、ビットフライヤーなら超少額1円~&最短翌日から積立できます!
今回は、ビットフライヤーで積立投資する方法を、実際のスマホのスクショを使って、丁寧に解説していきます!
まさに今、ビットフライヤーで積立投資を始めたい!どうやってやるのかな?と調べている人は、ぜひ参考にしてくださいね^^
ビットフライヤーで仮想通貨を積立投資する方法!


- 手順①:日本円を入金する
- 手順②:積立投資の設定画面を開く
- 手順③:積立投資の通貨、積立頻度、金額を決める
手順①:日本円を入金する
入金が終わっていない人は、まずビットフライヤー に日本円を入金しましょう!
ビットフライヤーのアプリを開き「入出金」をクリック


入金方法は2つあります!
- 銀行口座からの振込入金
- インターネットバンキングからの入金


ビットフライヤーは、住信SBIネット銀行からの振込手数料が無料!
一方、それ以外の銀行だと、手数料は自己負担になってしまうので注意しましょう!
「住信SBIネット銀行からの入金」を選択すると、この画面になるので「入金金額」を入力し、次に進みます。


このあとは、住信SBIネット銀行のサイトに移り、パスワードなどを入力していき手続き完了です!



手続きを始めてから入金完了まで5-6分でした!
手順②:積立投資の設定画面を開く
入金が終わったら、アプリのホーム画面に戻り、下にスクロールして「bitFlyer かんたん積立」を押します。


かんたん積立設定の画面に変わったら、下の「積立を設定する」を押します。


「利用規約に同意します」をタップして「✔︎」を入れ、「同意する」を押します。


手順③:積立投資の通貨、積立頻度、金額を決める
最後に、積立投資する通貨・積立頻度・金額を決めていきます!
積み立てたい通貨を選択。(ビットコインを選びました!)


「積立頻度」の右横の「▲」を押すと、積立頻度を選べます!


- 毎日1回
- 毎週1回
- 毎月2回(1日と15日)
- 毎月1回
積立頻度が決まったら、「積立金額の設定に進む」を押します。


「金額」を決めて、「設定内容を確認する」を押します。


設定内容を確認し、「内容を確定する」を押します。


「積立の設定が完了しました」と表示されれば、OK!
積立資金は、自身のアカウントの日本円残高から引き落とされます。なお、積立時に日本円残高が不足している場合は、積立はされないので注意しましょう!



これで積立投資の設定は全て完了です!お疲れ様でした!
まとめ:ビットフライヤーで超少額の積立投資を始めてみよう!


今回は以下の点について、ご紹介しました!
- ビットフライヤーで仮想通貨を積立投資する方法!
- 手順①:日本円を入金する
- 手順②:積立投資の設定画面を開く
- 手順③:積立投資の通貨、積立頻度、金額を決める
- まとめ:ビットフライヤーで超少額の積立投資を始めてみよう!
ビットフライヤーで積立投資を設定する方法について、イメージできましたか?
ビットフライヤー なら超少額1円~&最短翌日から積立できるのが嬉しいですよね!
仮想通貨の取引って、一見難しそうに感じますが、ビットフライヤーのスマホアプリを使えば簡単にできますよ♪
アプリは、とってもシンプルな作りで、とにかく見やすいです。ぜひ試してみてください♪^^
仮想通貨は変動が激しいので、買うタイミングを逃さないように口座開設だけでも済ませておきましょう!
あなたもぜひこのブログを参考に、積立投資を検討してみてくださいね!



最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
この記事が少しでも参考になれば幸いです。
- 投資は、元本を保証するものでなく、損失が生じるリスクがあります。お取引される際には、取引内容をよく理解し、ご自身の判断にてお願い致します。
- 当ブログで掲載されている評価や感想等は、あくまでサイト運営者の個人的な意見です。
- 当ブログの記事の内容については、誤りのないように十分注意しておりますが、誤った情報があるかもしれません。あらかじめ、ご了承ください。